【PR】

  

Posted by TI-DA at

2007年11月26日

大学再生 勉学意欲引き出す教育を

 多くの大学で入試で定員割れを起こし全入時代とも呼ばれる今日だが、そのせいで確かに学生の質や意欲の低下は無視できない事実だろう。
まさに大学教育の質の向上を真剣に考えなければならない。

-------------------------------------------------------------------------------------------
大学教育について、文部科学省の中央教育審議会が卒業認定の厳格化など抜本改革を検討している。学生の質や意欲の低下が心配されるアンケート結果もでている。全入時代を迎え、高等教育の質向上を真剣に考えるときだ。

 「入るのは難しく出るのはやさしい」「受験勉強はするが入学後は勉強しない」という日本の大学、学生の実態は以前から批判されてきた。

 中教審では10年前の旧大学審議会時代、授業に出なくても「優」が取れる大学教育には警鐘を鳴らし、単位認定の厳格化などを求めた。

 その後、大学によっては、取得単位の平均成績が一定基準に満たないと進級させない米国型の「GPA(グレード・ポイント・アベレージ)」を導入するといった取り組みもみられる。だが、成績が悪ければ退学を勧告する厳しい姿勢の大学は一部だ。

 大学は変わっていないという不信が強まり、逆に大学生の質低下への懸念はさらに広がっている。

 総務省などの調査によると、学生の学習時間は1日平均3時間足らずで、学外での予習勉強は「ほとんどしない」学生が半数にのぼる。海外の大学生では考えられない数字だ。

 東京大学の研究グループが全国の学生を対象に実施したアンケートでは、「授業はきっかけで後は自分で学びたい」という回答は約25%にすぎず、「必要なことは授業のなかですべて扱ってほしい」が約74%と圧倒的に多かった。「難しくてもチャレンジングな授業」を敬遠する傾向もでた。

 学生を受け入れる企業側には大学教育への不満が強い。むしろ期待しない風潮の方が定着しつつある。

 就職活動も早期化し、4年生の初めには内定してしまう。こうした状況にあって、大学で何を学ぶか、高等教育のあり方そのものが問われている。

 中教審小委員会が卒業認定の厳格化などを提言した報告の中では、就職を過度に意識するあまり、大学が資格取得や専門学校のような教育に走る傾向にくぎをさしている。

 大学は「入るのもやさしい」という全入時代を迎え、各学部・学科が教育方針を明確にして卒業させる責任がより高まっている。大学本来の責任と教育内容を再考してほしい
出典:MSN産経ニュース

PR:医療事務
PR:日本人材派遣協会  


Posted by サンポ at 23:15

2007年11月13日

認可外園給食費助成、実現を あす県要請前に集会

 認可外保育園の園長や保育士、父母らが行政からの給食費支援を目指す「給食支援実現団結集会」(県認可外保育園連絡会主催)が11日、那覇市民体育館で開催された。13日の県への要請に向け、署名が4万5632人に達した報告や認可保育園並みの給食費の助成を目指すこと、組織づくりや連携を強化することなどを確認した。
 これまでの署名に加え、新たに父母・園長・保育士連名の「3者連名署名」も10月27日に始まり、運動は広がりを見せている。父母代表の豊見城市のしばみつ保育園の新垣亜矢子さんが「税金はすべての市町村民から徴収するのに、自分の子には援助がいかないのは不平等だ。出生率が高く所得は低い県民に、子育て費用は重要な問題。(支援は)将来、県の発展にもつながる」と語った。
 10月の県の発表によると、全国の保育園児のうち認可外に通う児童の割合は8・2%。一方、沖縄は46・3%を占める。敬愛キリスト学園幼稚舎の折田政博園長が「沖縄の保育の大半は認可外保育園が担ってきた」と語気を強めると、約100人の来場者から拍手がわき上がった。
 仲井真弘多知事も認可外保育園への支援拡大を公約としている。一方、先月11日の県議会で伊波輝美県福祉保健部長は来年4月からの助成開始について厳しいとの認識を示しており、予算確保が手詰まり状態になっている。
 会には県議会の吉田勝廣少子・高齢対策特別委員会委員長ら委員5人も参加。吉田委員長は「認可外園が県内に多いのは長年の米軍統治下で保育所整備が立ち遅れたことなどの事情もある」と語った。13日に全委員で国に支援要請する予定。


出典:琉球新報


PR:ケアマネージャー 資格  


Posted by サンポ at 22:23

2007年10月30日

介護支援専門員目指し1134人が受験

介護保険制度で、お年寄りの介護サービス計画を作成する介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験が28日、佐賀大学であり、社会福祉士や看護師ら1134人が受験した。試験は今年で10回目。県内の合格率は年々低下し、昨年度は過去最低の約15%となっている。

 試験は1998年度にスタート。県内の受験者は最も多かった初年度の約2060人から年々減少、一時は800人台にまで落ち込んだが、6回目からは毎年、1000人を超えている。例年と同じように介護支援、保険医療、福祉サービス分野など60問で行われた。

 知的障害者更生施設に勤める男性(45)は「資格が将来、役に立つと思い、初めて挑戦した。半年間勉強したので、とにかく頑張りたい」と話していた。合格者は12月10日に発表。来年1月から44時間以上の実務研修を受けると、資格が与えられる。

出典:佐賀県内ニュース



PR:ケアマネージャー 資格  


Posted by サンポ at 23:24